美大受験予備校 DESIGN PLANT 夏季講座(前期)
【デザイン基礎講座】 (2)形態 (3)色彩
5日間の【デザイン基礎講座】終〜了〜。
おつかれサマ。
モチーフを幾何学的に簡略化したり、トーンについて考えたり、
基本的ながらも大事なことをつかむ課題でした。
トーン選びの重要性、解ってもらえたカナ?
これからは、何色か、ではなくて、何色相の何トーンか、で考えていこう。
同じ色相でも、ペールトーンとストロングトーンでは、
全く違う印象を持っていたもんね。
そして、ひとつの色を見るだけでなく、
色と色の“当たり”を見る視点、これも大事だよね。
色を色相差・明度差・彩度差で考えて、
それをテーマに合わせて感覚的に選べるようになっていきたいね!
視覚情報に慣れていない赤ちゃんには、見える色は限られているんだって。
だから、生まれつき色彩感覚に長けている赤ちゃんなんていないの。
つまり、色彩感覚って、
先天的なものではなくて、全くもって後天的なものだってことなんだよね。
そして十分、今からでも伸ばせる感覚だよ!
ちゃんと学んで、ちゃんと感じて、日々アンテナを張って生活していく中で伸ばしていこう!
では、あさってからいよいよ【平面デザイン講座】です。
カリキュラムは、ステップUP式に組んであるから、一課題一課題を大事にして、
この2週間で一気にランクUPしちゃおう!
それで、8月2日にメトロポリタンで大学の先生方に見てもらおうネ!
あ、自宅課題、ちゃんと進めてくださいネ。
ムサ美・タマ美・金美・市立・・・みなさまそれぞれ難関狙いで、
この夏伸びなきゃいけないひとばかり。
自宅課題は、底上げのための課題だよ。
実際、浪人生なんかは、すでに実感として気づいているはず。
『大学の参考作品集を見なくても、このレベルまで来れるんだな〜』と。
そう、ちゃんと実力UPに“効く”ことを積み重ねていれば、
入試の参考作品を見て、『あ〜こんな風にやれってことか〜』と思ってから始めなくても、
ちゃんとレベルは上げられるんだよ。
入試の過去問でも類似課題でもなく、入試参考作品を見ろっていうのでもない自宅課題に、
ちょっとこれ大丈夫カナ?と半信半疑だったひともいたと思うけど、
それをきっちりやってる浪人生の作品を見れば、実際ちゃんと伸びてるのが解るはず。
自宅課題、一個一個は地味だけど、大事だからね。
もちろん入試参考作品は参考作品で見るべきよ。
でも、それだけじゃあねぇ・・・デザイナーになりたいはずの人なのに、あまりにお粗末。
“傾向”に対する“対策”しかできなかったら、大学に入ってからどうするのカナ?と。
大学で出される課題にはもう“傾向”なんかないのにナ…と。
そういうわけで、宣言します。
“受験のプロ”なんか、養成する気はサラサラないのですよ。と。
わたしは、受験生ではなく、デザイナーであり、クリエイターであるひとりひとりと向き合いたい。
だからみんなもそのつもりで、毎回ホントに自分のMAXの力で導き出した
ハイクオリティーな提案をしてください。
今日の一歩も、つながってるよ。例えば10年後の未来に。
“クリエイター道”はもう、始まってるんだから。
さてさて、
自宅課題。現役生は、浪人生に若干遅れをとってるね。
学校祭も終わったし、部活や班活も引退したし、
そろそろ本気モードでまいりましょう!
自分の中の引き出しをどんどん増やしていこうネ!
それはきっと、受験だけじゃなく、この先ずっと使える“ネタ帳”だから。
http://ringo-no-mori.com/12summer-class.html