過去と現在と未来と。
2012年07月31日
引き続き、【サマーライブ in ちとせ】のステージバックの制作です。
今日は美大予備校:DESIGN PLANT 浪人生三人衆KNMで作業を進めました。
途中、やや天然気味な浪人生NとMが
ゆっくり暴走して
ハトの形をエヴァンゲリヲンの使徒にしかけましたが、
なんとかハトの形に治まってよかったです。笑

明日は、中期【平面デザイン講座】最終日。
で、それが終わったら、一気にコレに色を塗ります。

今日はそんな中、わたしの古巣での卒業生Sくんが、
ポートフォリオを観せにりんごの森に顔を出してくれました。
※ポートフォリオ:簡単に言えば作品集です。
美大生は多くの場合、3年間で制作した課題や作品を一冊にまとめたものを企業に送ったり、実際に面接に持って行ったりして就活を行います。大学院への進学なんかにもこれが必要です。
Sくんに会うのは大晦日の【なんとかOPENできましたパーティー】以来でした。
でもなにしろあの時は、古巣での卒業生が50人くらいりんごの森に集結していたので、
なかなかひとりひとりとじっくり話せなかったのですが、
今日は久々に、Sくんの制作や活動報告を聞けてたのしかったです。

Sくんの専攻はランドスケープデザイン。
本人からも、また風の噂でも、積極的に頑張っているとは聞いていましたが、
実際に制作してきた課題やデザインコンペで入賞した作品なんかを見てみると、
頭ひとつふたつ飛び抜けているレベルで流石でした。
大学に入学してからの3年間をホントに有意義に使ってきたねぇ〜という印象です。
DESIGN PLANTは今日も夏季講座でしたが、
4年前の今頃もやっぱり夏季講座で、
当時、ロンゲでバンドもやっていた高校生のSくんは、
わたしの講座だった【立体構成基礎講座】の受講生でした。
あの頃、紙を切ったり貼ったりして立体作品を制作し、
1/20のスタディー模型で空間と光の関係なんかを語っていたSくんが、
今では、街並みや風景の景観・そのあり方をデザインして、
実際に、東北の復興プロジェクトなんかにも関わろうとしている。
不思議なものですね。
なんだかちょっと感動します。
今年の夏はこれから、ランドスケープデザインの事務所でインターンをし、
NYとサンフランシスコとベトナムと、あとどこだっけ?を旅するそうです。
「そうそう学生の内は、借金してでも海外旅行に行くべき」
今日自分でそう言ってみて、
あぁこの言葉を【立体構成講座】でも言った、そう思いました。
あれから4回目の夏が来て、あの年の受験生たちは皆、
それぞれに就活戦線まっただ中です。
みんなはどうしているかなぁと、心のどこかで思いながら、
ポートフォリオ片手に今日も炎天下の中、
自分の未来をその手でたぐり寄せようと頑張っているみんなへ
東京で、金沢で、京都で、山形で、みんなもそれぞれ頑張ってる。
だから自分のその場所で、自分の今日を頑張れ!
そしてわたしも
ここで、みんなの帰省を迎えられるように自分の今日を頑張る。
就活生は、弱気になったら、いつでも弱音を吐きに帰って来たらいい。
全部聞いて、それから、
おシリを蹴り上げて(笑)居るべき場所に戻してあげる。
大事な夏を、ちょっと苦しくてもこの夏しかできないことに使おう。
4年前、あの夏のみんながそうしたように。
あ、ちなみに、
カンボジアのアンコールワットに行って来たとSくんが言うので、
「わ!アンコールワットいいな!」
『アンコールワットの画像観ますか?』
「見る見る!」
と、いうことで、
iPhoneで数日間分のカンボジア旅行の画像
空港のロータリーの様子
レストランでの様子
食べた料理の様子
博物館ではしゃぐSくんの様子
どこかで見たこのあるパクリキャラの催し物観覧の様子 笑
など一連のカンボジアで撮った画像を一通り見せてもらい、
流石のプレゼン力で魅力的にカンボジアを語られ、
いよいよアンコールワットへの期待が膨らんだところで、Sくんが言った言葉。
「あ・・・アンコールワット写真撮らなかったんだ・・・」
笑
そして、アンコールワットの頂上まで登ったSくんの感想がコチラ↓
『すっごい高い段差を登っていくんですよ。
段差をどこまでもどこまでも
登って、登って、登って、
やっとアンコールワットの頂上に着くと・・・
疲れますね 』
笑
そういう独特の“間”、高校の頃と全然ッ変わってないよね。笑
★デザインとアートの教室 りんごの森 ウェブサイトURL
http://ringo-no-mori.com
今日は美大予備校:DESIGN PLANT 浪人生三人衆KNMで作業を進めました。
途中、やや天然気味な浪人生NとMが
ゆっくり暴走して
ハトの形をエヴァンゲリヲンの使徒にしかけましたが、
なんとかハトの形に治まってよかったです。笑

明日は、中期【平面デザイン講座】最終日。
で、それが終わったら、一気にコレに色を塗ります。

今日はそんな中、わたしの古巣での卒業生Sくんが、
ポートフォリオを観せにりんごの森に顔を出してくれました。
※ポートフォリオ:簡単に言えば作品集です。
美大生は多くの場合、3年間で制作した課題や作品を一冊にまとめたものを企業に送ったり、実際に面接に持って行ったりして就活を行います。大学院への進学なんかにもこれが必要です。
Sくんに会うのは大晦日の【なんとかOPENできましたパーティー】以来でした。
でもなにしろあの時は、古巣での卒業生が50人くらいりんごの森に集結していたので、
なかなかひとりひとりとじっくり話せなかったのですが、
今日は久々に、Sくんの制作や活動報告を聞けてたのしかったです。

Sくんの専攻はランドスケープデザイン。
本人からも、また風の噂でも、積極的に頑張っているとは聞いていましたが、
実際に制作してきた課題やデザインコンペで入賞した作品なんかを見てみると、
頭ひとつふたつ飛び抜けているレベルで流石でした。
大学に入学してからの3年間をホントに有意義に使ってきたねぇ〜という印象です。
DESIGN PLANTは今日も夏季講座でしたが、
4年前の今頃もやっぱり夏季講座で、
当時、ロンゲでバンドもやっていた高校生のSくんは、
わたしの講座だった【立体構成基礎講座】の受講生でした。
あの頃、紙を切ったり貼ったりして立体作品を制作し、
1/20のスタディー模型で空間と光の関係なんかを語っていたSくんが、
今では、街並みや風景の景観・そのあり方をデザインして、
実際に、東北の復興プロジェクトなんかにも関わろうとしている。
不思議なものですね。
なんだかちょっと感動します。
今年の夏はこれから、ランドスケープデザインの事務所でインターンをし、
NYとサンフランシスコとベトナムと、あとどこだっけ?を旅するそうです。
「そうそう学生の内は、借金してでも海外旅行に行くべき」
今日自分でそう言ってみて、
あぁこの言葉を【立体構成講座】でも言った、そう思いました。
あれから4回目の夏が来て、あの年の受験生たちは皆、
それぞれに就活戦線まっただ中です。
みんなはどうしているかなぁと、心のどこかで思いながら、
ポートフォリオ片手に今日も炎天下の中、
自分の未来をその手でたぐり寄せようと頑張っているみんなへ
東京で、金沢で、京都で、山形で、みんなもそれぞれ頑張ってる。
だから自分のその場所で、自分の今日を頑張れ!
そしてわたしも
ここで、みんなの帰省を迎えられるように自分の今日を頑張る。
就活生は、弱気になったら、いつでも弱音を吐きに帰って来たらいい。
全部聞いて、それから、
おシリを蹴り上げて(笑)居るべき場所に戻してあげる。
大事な夏を、ちょっと苦しくてもこの夏しかできないことに使おう。
4年前、あの夏のみんながそうしたように。
あ、ちなみに、
カンボジアのアンコールワットに行って来たとSくんが言うので、
「わ!アンコールワットいいな!」
『アンコールワットの画像観ますか?』
「見る見る!」
と、いうことで、
iPhoneで数日間分のカンボジア旅行の画像
空港のロータリーの様子
レストランでの様子
食べた料理の様子
博物館ではしゃぐSくんの様子
どこかで見たこのあるパクリキャラの催し物観覧の様子 笑
など一連のカンボジアで撮った画像を一通り見せてもらい、
流石のプレゼン力で魅力的にカンボジアを語られ、
いよいよアンコールワットへの期待が膨らんだところで、Sくんが言った言葉。
「あ・・・アンコールワット写真撮らなかったんだ・・・」
笑
そして、アンコールワットの頂上まで登ったSくんの感想がコチラ↓
『すっごい高い段差を登っていくんですよ。
段差をどこまでもどこまでも
登って、登って、登って、
やっとアンコールワットの頂上に着くと・・・
疲れますね 』
笑
そういう独特の“間”、高校の頃と全然ッ変わってないよね。笑
★デザインとアートの教室 りんごの森 ウェブサイトURL
http://ringo-no-mori.com
デザインとアートの教室 りんごの森 URL
http://ringo-no-mori.com
Posted by りんごの森のミズキせんせい at 22:59│Comments(0)
│りんごの森のイベント