息を吹きかけ木を育てる
2013年06月24日
【息を吹きかけ木を育てる】
りんごの森のKIDS SCHOOL ('13 6/23)
今回は、ストローで息を吹きかけて木を描きました。


こどもたちが酸欠気味になりながら一生懸命に息をふきかけると(^_^;)
幹や枝がぐんぐん伸びて行きます。


そしてその木は、ひとつひとつ違う木に育っていきました。
たとえば浅川小の3年生Sくんの木は、
鎮守の森で千年も息づいてきた御神木のようでしたし、

今回が初参加だった南部小の1年生Mちゃんの木は、
なんだか魔法の国の木のように不思議で魅力的です。

そして、枝を伸ばした後には、色とりどりの葉が茂っていきます。





浅川小の3年生Kくんの木は、
まるで北欧のテキスタイルブランドの柄のようにかわいくてオシャレ

こんな柄のカーテンがあったら、お部屋がステキな森になりそうですよね(> u <)

小学3年生 恐るべし。
わたしもこんな風に描けたらなぁ、なんて羨ましいレベルです。
今回は、B2サイズで描いたので、
低学年のこどもたちにはかなり大きな画面だったはずです。
そこに大きな木や複数本の木を息を吹きかけて描いていくのは、根気と体力のいる作業です。
みんなホントによくがんばったなァと思います。
夢中で息をふきかけていたコが顔を上げて一言。
「せんせー・・・息が吸えなくて
ク・・・苦しい・・・」
お願いだから息を吸って。吹く合間に吸って!(^_^;)
そして仕上がりは、
どれもホントにステキな木になりました。
幹は茶色、葉っぱは緑色、なんてことに捉われてないところがステキですよね。



そして、
今回は制作の途中で長野ケーブルテレビさんが取材にいらしたのですが、
その時に、絵の具まみれの自分の姿を気にして、
「えーーー?!この服で映るの?!ぼくいつもはこんなかっこうじゃないんだよ?!」
なんて3年生の男の子が訴えているのがかわいかったです。笑

http://ringo-no-mori.com/
りんごの森のKIDS SCHOOL ('13 6/23)
今回は、ストローで息を吹きかけて木を描きました。


こどもたちが酸欠気味になりながら一生懸命に息をふきかけると(^_^;)
幹や枝がぐんぐん伸びて行きます。


そしてその木は、ひとつひとつ違う木に育っていきました。
たとえば浅川小の3年生Sくんの木は、
鎮守の森で千年も息づいてきた御神木のようでしたし、

今回が初参加だった南部小の1年生Mちゃんの木は、
なんだか魔法の国の木のように不思議で魅力的です。

そして、枝を伸ばした後には、色とりどりの葉が茂っていきます。





浅川小の3年生Kくんの木は、
まるで北欧のテキスタイルブランドの柄のようにかわいくてオシャレ


こんな柄のカーテンがあったら、お部屋がステキな森になりそうですよね(> u <)

小学3年生 恐るべし。
わたしもこんな風に描けたらなぁ、なんて羨ましいレベルです。
今回は、B2サイズで描いたので、
低学年のこどもたちにはかなり大きな画面だったはずです。
そこに大きな木や複数本の木を息を吹きかけて描いていくのは、根気と体力のいる作業です。
みんなホントによくがんばったなァと思います。
夢中で息をふきかけていたコが顔を上げて一言。
「せんせー・・・息が吸えなくて
ク・・・苦しい・・・」
お願いだから息を吸って。吹く合間に吸って!(^_^;)
そして仕上がりは、
どれもホントにステキな木になりました。
幹は茶色、葉っぱは緑色、なんてことに捉われてないところがステキですよね。



そして、
今回は制作の途中で長野ケーブルテレビさんが取材にいらしたのですが、
その時に、絵の具まみれの自分の姿を気にして、
「えーーー?!この服で映るの?!ぼくいつもはこんなかっこうじゃないんだよ?!」
なんて3年生の男の子が訴えているのがかわいかったです。笑

http://ringo-no-mori.com/
デザインとアートの教室 りんごの森 URL
http://ringo-no-mori.com
Posted by りんごの森のミズキせんせい at 18:50│Comments(0)
│りんごの森のKIDS SCHOOL