りんごの森ピザ店
2014年07月07日
2013.3月21日【りんごの森の春の空間ワークショップ】
「りんごの森のピザ店」
りんごの森では、年2回、美大予備校DESIGN PLANTに通う高校生たちが企画構想する
こどものアートワークショップがありますが、
今回は3月に行った13年度第2段の様子をお伝えします。
DESIGN PLANT生が構想&準備期間1日で練り上げたワークショップは、
「りんごの森ピザ」というピザ屋さんの店員さんになって、
大きなピザをつくろう!というワークショップです。

最初に、ピザ好きのわたしがみんなにピザをオーダーすると・・・・
教室中に散らばって、みんなが一斉にピザを作りはじめました。
生地を作ったり・・・

生地にピザソースを塗ったり・・・

トッピングする具材を作ったり・・・





具材ができたら、
ピザ生地の上に乗せていきます。



高校生のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に、大きな1ピースを完成させたところで、
みんなのピザを合わせると・・・・

こーんなに大きなピザが出来上がりました!!!

どうです?とってもおいしそうでしょ?

みんなで「いただきます!」と言って完成です。
自分たちがピザの具材になってみたりして、
こどもたちも高校生たちもみんなとっても楽しそうでした。


ピザ屋さん気分を盛り上げてくれたキャップは、
「作ってみたらダサかった」という理由で、
飯山北高校のSやんが、朝の4時までかかって全員分作り直したという代物です。

そこにみんなで好きなようにシールを貼って、とってもかわいいキャップになりました。
キッズたち、とってもおいしそうなピザをありがとう!
そして、
こどもたちのために
「造形あそびの中では、みんなはなんにだってなれちゃうんだよ。
例えばピザ屋さんにだってね!」
を具現化してくれた高校生たち!おつかれさま!
前日には
「1日で企画も準備もなんてムリだ・・・」
「成功しそうにもない・・・」
なんて弱気な気持ちになったこともあったはずの高校生たちも、
終わってみればこの表情。

そう、デキル・できないなんてさ、
やる前には誰にもわからないんだよね。
でも、やってみたら出来たじゃないか!
これからもそうやって、「やってみたらできたコト」を増やしていくんだよ。
特に、この春から美大生になるDESIGN PLANT2期生、
この3月のウォーミングUP講座でやったこと、伝えたこと、
そしてこれまで繰り返し叩き込んできたことの集大成は、
みんながそれぞれ大学に受かったってことなんかじゃなくて(もちろんそれも大事だけれど)
このワークショップを企画して、実行して、そして成功させた。
その企画力・構想力・行動力にあると思ってるよ。
これからも、“やってみてもいいコト”にはとにかくなんにでも挑戦して、
やったこと、やってみたらできたこと、っていう経験値を増やしていくんだよ。
やったこともない内から、一番やりたいことなんかに拘る必要はない。
とりあえず、“やってみてもいいコト”をどんどんやりなさい。
もちろん、失敗したっていい。
そこから学べばいいんだから。
「やっぱり、自分には無理なんじゃないか…できないんじゃないか…」
そんな気持ちになる夜には、
大きなピザの上でみんなで笑ったあの日のことを思い出せばいい。
デキル・できないなんてさ、
やる前には誰にもわからないんだよ。
出来るか、出来ないか、なんて考えても答えの出ないことで悩むより、
それを成すために、今何をすべきかを考えて行動できること。
デキルと信じて進む事。
それが大事。
自分の価値観なんて信じるナ!
価値観なんて、今日の体験ひとつで
明日には変わる。
でしょ?
誰だって、最初は経験値なんてゼロじゃない?
今日動けば、明日には1にできる。
その1を積み上げて、
10代に夢見た未来に自分で自分を連れて行きなさい。
大学の4年間だけでなく、
大学を卒業した先に続く40年間も、
みんながデザインやクリエイションの現場で活躍していく未来。
それをわたしはここで信じてるよ。
みんなと一緒に勉強できて、楽しかった。ありがと。









Yちゃん、“店長”おつかれさま!





じゃ、また会おう。
ミズキ
「りんごの森のピザ店」
りんごの森では、年2回、美大予備校DESIGN PLANTに通う高校生たちが企画構想する
こどものアートワークショップがありますが、
今回は3月に行った13年度第2段の様子をお伝えします。
DESIGN PLANT生が構想&準備期間1日で練り上げたワークショップは、
「りんごの森ピザ」というピザ屋さんの店員さんになって、
大きなピザをつくろう!というワークショップです。

最初に、ピザ好きのわたしがみんなにピザをオーダーすると・・・・
教室中に散らばって、みんなが一斉にピザを作りはじめました。
生地を作ったり・・・

生地にピザソースを塗ったり・・・

トッピングする具材を作ったり・・・





具材ができたら、
ピザ生地の上に乗せていきます。



高校生のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に、大きな1ピースを完成させたところで、
みんなのピザを合わせると・・・・

こーんなに大きなピザが出来上がりました!!!

どうです?とってもおいしそうでしょ?

みんなで「いただきます!」と言って完成です。
自分たちがピザの具材になってみたりして、
こどもたちも高校生たちもみんなとっても楽しそうでした。


ピザ屋さん気分を盛り上げてくれたキャップは、
「作ってみたらダサかった」という理由で、
飯山北高校のSやんが、朝の4時までかかって全員分作り直したという代物です。

そこにみんなで好きなようにシールを貼って、とってもかわいいキャップになりました。
キッズたち、とってもおいしそうなピザをありがとう!
そして、
こどもたちのために
「造形あそびの中では、みんなはなんにだってなれちゃうんだよ。
例えばピザ屋さんにだってね!」
を具現化してくれた高校生たち!おつかれさま!
前日には
「1日で企画も準備もなんてムリだ・・・」
「成功しそうにもない・・・」
なんて弱気な気持ちになったこともあったはずの高校生たちも、
終わってみればこの表情。

そう、デキル・できないなんてさ、
やる前には誰にもわからないんだよね。
でも、やってみたら出来たじゃないか!
これからもそうやって、「やってみたらできたコト」を増やしていくんだよ。
特に、この春から美大生になるDESIGN PLANT2期生、
この3月のウォーミングUP講座でやったこと、伝えたこと、
そしてこれまで繰り返し叩き込んできたことの集大成は、
みんながそれぞれ大学に受かったってことなんかじゃなくて(もちろんそれも大事だけれど)
このワークショップを企画して、実行して、そして成功させた。
その企画力・構想力・行動力にあると思ってるよ。
これからも、“やってみてもいいコト”にはとにかくなんにでも挑戦して、
やったこと、やってみたらできたこと、っていう経験値を増やしていくんだよ。
やったこともない内から、一番やりたいことなんかに拘る必要はない。
とりあえず、“やってみてもいいコト”をどんどんやりなさい。
もちろん、失敗したっていい。
そこから学べばいいんだから。
「やっぱり、自分には無理なんじゃないか…できないんじゃないか…」
そんな気持ちになる夜には、
大きなピザの上でみんなで笑ったあの日のことを思い出せばいい。
デキル・できないなんてさ、
やる前には誰にもわからないんだよ。
出来るか、出来ないか、なんて考えても答えの出ないことで悩むより、
それを成すために、今何をすべきかを考えて行動できること。
デキルと信じて進む事。
それが大事。
自分の価値観なんて信じるナ!
価値観なんて、今日の体験ひとつで
明日には変わる。
でしょ?
誰だって、最初は経験値なんてゼロじゃない?
今日動けば、明日には1にできる。
その1を積み上げて、
10代に夢見た未来に自分で自分を連れて行きなさい。
大学の4年間だけでなく、
大学を卒業した先に続く40年間も、
みんながデザインやクリエイションの現場で活躍していく未来。
それをわたしはここで信じてるよ。
みんなと一緒に勉強できて、楽しかった。ありがと。









Yちゃん、“店長”おつかれさま!





じゃ、また会おう。
ミズキ